fc2ブログ

O・M様邸、古民家再生完成パート1(建具など)

O・M様邸、古民家再生完成ですが、紹介したいものがたくさん有りすぎて、

分けて紹介したいと思います 

まずは、建具など・・・

O・M様邸の古民家再生は、建具にもこだわりがあります。

もちろん使えるものは、再利用しましたが、新たな建具は、※マイラド(舞良戸) 

 「マイラド」  とは・・・
戸框(とがまち)の間に板を入れ,水平の桟を間隔をつめて打った引戸。平安時代には
遣戸(やりど)の名で用いられたが、書院造の建具として使用されるようになった。
水平の桟を舞良子,その間の板を綿板という。

洋間もキッチンも玄関もトイレ、洗面、収納までもこだわっています。

CIMG5407_convert_20111209064247.jpg  CIMG5471_convert_20111209063911.jpg


CIMG5486_convert_20111209064013.jpg  CIMG5513_convert_20111209064536.jpg

             CIMG5490_convert_20111209065001.jpg

どこを見てもこの通りですが、お風呂の入口だけは無理でした((笑))
スポンサーサイト



O・M様邸古民家再生ポイントその4

O・M様邸古民家再生ポイント

今日の古民家再生のポイントは 束石 の再利用です 

束石とは・・・木造建築の床束などの下に据える石。  柱の下にある石です。

                 CIMG4173_convert_20111203212343.jpg

長年家を支えてきた束石ですが、これから新たに形を変えます 

CIMG5825_convert_20111203212516.jpg  CIMG5822_convert_20111203212445.jpg

なんと 

      庭の飛石に生まれ変わりました 
   
   CIMG5821_convert_20111203212608.jpg

O・M様邸古民家再生ポイントその3

 O・M様邸古民家再生ポイントもその3になりました 

最近では見ることも減った「柄入りガラス」を再利用しました。

CIMG3234_convert_20111125144232.jpg
 
            

        CIMG5517_convert_20111125144320.jpg

古民家再生にはいい雰囲気をだしてくれてます。

パッチワークのように色々な柄ガラスを組み合わせてもいいと思います 

ーO・M様邸古民家再生ポイントその2ー

O・M様邸の古民家再生にはいくつかの 「おすすめポイント」 があります。

そのうちの一つが すす竹 です  

すす竹って知っていますか? 

    100年以上、囲炉裏で燻され真っ黒になった竹をすす竹と言います。

それを一本一本丁寧に磨いていくと、味わいある光沢が出てきます。

   CIMG4928_convert_20111111223943.jpg

CIMG5441_convert_20111111224116.jpg

私は個人的に すす竹 好きです 

古民家再生⑤

外装工事、天井、壁の断熱などが終わったら、いよいよ2階(吹抜け) 

天井を撤去して、そこにあった立派な梁。リビングは吹抜け。

    CIMG4925_convert_20111111223413.jpg

    CIMG4964_convert_20111111223529.jpg
 
    CIMG4965_convert_20111111223645.jpg

    CIMG5161_convert_20111111223731.jpg

    CIMG5162_convert_20111111223838.jpg

古民家の柱や梁を活かしつつ、新たに梁や柱で補強しています。
プロフィール

KAZUKO・I

Author:KAZUKO・I
牧田住建ブログへようこそ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード